
こんな時間ですがおはようございます。
日曜の夜いかがお過ごしですか?
今日は久し振りに夫がお休みでした。
「デイゲームだったら良かったのにね」なんて言いながら
テレビの前で見るでもなしに二人で泡を飲みました。
少し酔って良い気持ちになった私は、
アケウと二人で幸せなお昼寝。
小一時間眠って起きて
キッチンに行くと...
何か出来てる。

なぁに、これ?

てゆーか、レードル受けがちゃんとあるっていつも言ってるのに、
またガラスの器使ってるしー。

あ、トマトスープだ♡


ねえ、あれいつの間に作ったの?(あ、ビールにスイッチしてるー)

kokoが寝てる時に。
ふ〜ん...お腹すいたから先に食べて良い?
いいよー。
(...ちぇ、よそってはくれないんだ)

鮭さんありがとう。ごめんなさい。いただきます。

...ねえ、これすごい。
マジで美味しいんだけど、どうやって作ったの?
えーとね、フライパンにオリーヴオイルとニンニクを入れて弱火。オイルにニンニクの風味をつける。そしたらそれで野菜を炒めて...ニンジンと、セロリの固いところと、たまねぎね。少し炒めて軽く塩、胡椒してから白ワインを入れて火を強めてアルコールを飛ばす。それを全部鍋に移して、トマトを湯剥きして切ったのとセロリの葉も入れて、水を入れて煮始める。ローリエ入れようと思って探したけど、見つからなかったから入れなかった。ドライバジルがあったから入れた。鮭はザルに入れてやかんで沸かした熱湯を回しかけたら、すぐに氷水に入れる。そしてキッチンペーパーで鮭を挟んで水気を拭き取ってから野菜の鍋に入れて一緒に煮込む。その時トマトピューレと赤ワインを少し入れる。煮込んだ時間?30分くらいかな。最後に塩胡椒で味を調える。
...だそうです(笑)
私がアケウと眠りこけている間に
こんなに手の込んだことをしていたとは(笑)
普段は菜食でお魚を食べない私でも
まったく生臭さを感じなかったのには驚きました。
でもしっかりと鮭の旨味は残っているんですね、鮭自体にもスープにも。
鮭に熱湯を掛けた後すぐに氷水に入れることでそう出来るのだそうです。
男の人って料理が上手ですね。
お安い生鮭のアラがこんなに美味しいスープに。
鮭と夫に感謝な日曜日でした。



アケウ1歳お誕生日特別企画
*クイズ!アケウはどっち?!えっ、また?!...です♪(笑)
おはようございます。
お誕生日企画、第4弾です。
クイズは今回で終わりですのでどうかお付き合いを(笑)
また生家のブログから写真をお借りして来ました。
6月30日のエントリーなので生後約2ヶ月の時です。
「今日初めてのワクチンを受けました」と書いてありました。
今回も、こっちと言えばこっち?の様な感じで、
はっきりと、こっちの子がアケウね♪...とは、わかりません。
でもヒントがあるんですよ。

この子はアケウと一緒に生まれたシルバーくんなのですが、
この写真は生後2ヶ月半で、
ワクチンを受けた日から更に半月経っています。
7月16日のエントリーにシルバーはこの子だけで載っているんですね。
(その時のエントリーはこちら→『生後2ヶ月半になりました。』
アケウの生家のブログです。)
私はね、この子はアケウじゃないと思うの。
写真の具合かもしれませんが、てってのタビーの模様が違うし、
何と言っても、アケウの顔ではないと思いませんか?
なので、これをヒントにしようと思いました。
先の写真でこの子に似てる子がアケウじゃないってこと。



.....そうは言ったものの、全部違う子に見えますね(爆)
2番目の子なんてピンぼけだし(笑)
それにしても...話しは違いますが、
アケウの生家はいつも独特な光で包まれていますね。
ブログ掲載の写真を見ていつも思うのですが、色がとても独特。
ピンぼけはさておき、ハレーションを起こした様な感じの写真も多く、
カラーがとても分かり難くて、ブラウンかシルバーかさえもわかりません。
私は写真にまったく詳しくないのですが、なにはともあれ、
可愛いはずの仔猫が可愛くなく写っているので可哀想ですね(笑)
これは部屋に入り込む光のせいなのでしょうか?
それともカメラ自体の問題?
写真に詳しい方はどうぞ教えてくださいね。
さて、生家の写真の色彩問題は置いといて(笑)
クイズに戻りましょう。
もう一度写真を見比べてみます。
2番目の子のピンぼけではない写真を並べてみます。



...やっぱりよくわかりませんね(笑)
今回は益々特徴が掴み難い写真です。
でも私は2番目の子がアケウの様な気がしますがどうでしょう?
正解者の方にはアケウの秘蔵未公開写真(!)をお見せしますよ♪
...と言っても正解はないのですが(笑)
*この時のエントリーはこちら『5/1日生まれ6兄弟。』
アケウの生家のブログです。
*アケウ1歳お誕生日特別企画のエントリーを並べてみました♪
第1回目『こにゃんず団子』
第2回目『少し大きくなったこにゃんず』
第3回目『激似こにゃんず』
第3回目の続き『激似こにゃんず*続き』

おはようございます。
先日のこれ、なんだかわかりましたか?

正解はにんじんの葉でした。

もう初夏ですね。

いつもなら簡単に茹でて胡麻和えにしたり、炒めてふりかけにしたり。
作ったことが無いのですが、かき揚げや天ぷらも美味しいそうですね。
にんじんの葉は油と相性が良い様です。
このにんじんの葉はとても柔らかいので生で食べたい。
...ということで今回はペストソースを作ります。

少しお水に浸しておくと土が落ちやすくなりますよ。
そして、キッチンペーパーでよく水気を拭き取ります。
...と、思いましたが、

その間に他の材料を用意します。

これはニンニクの微塵切りをお水にさらしています。
そのまま使うと私には香りと味が強過ぎるので
ペストソースを作る時はいつもこうしています。
少しさらしたらキッチンペーパーで漉して絞ります。

天日塩、ローストした松の実、先程のニンニク、
オリーヴオイルを入れます。
この時、松の実とオイルは少なめにします。
松の実が多過ぎるとにんじんの葉の香りが消えてしまうの。
ナッツソースの味わいになってしまいます。
オイルを少なめにする理由は後程。

オイルが少ないのでさらさらしていますね。

この時に上からオイルを掛けてペーストを覆う様にします。
オイルでフタをする様な感じ。
こうすると表面が茶色く変色するのを防ぐことが出来ます。
ここでオイルを使うので先程は控えたのでした。
使うときはよく混ぜて使います。
さて、早速これでスパゲッティを作ります。
と言っても茹で上げたパスタとソースを和えるだけですが。
でも少しコツがあるので聞いてくださいね。

ボウルにペストソースを入れ、
少しだけパスタの茹で汁を入れてソースをのばしておきます。
パスタとの絡みを良くするためです。
でもこの時の茹で汁はほんの少量だけにしてくださいね。
多く入れるとソースが煮えて茶色になっちゃうの。
きれいな緑のスパゲッティになりません。
パスタが茹で上がったら火を止めて、
お鍋からトングでボウルにパスタを移し入れます。
通常はこの時にパスタをザルにあげて水切りしますが、
そうすると水分が少なく仕上がってしまいます。
お鍋からトングで移すと、パスタに程良く茹で汁が絡んだまま
一緒にボウルに入れることが出来るので、
つるりと美味しく出来るんですよ。

ペストソースはこっくりした味わいなので、
パスタはリングイネにしました。
食卓の灯りが暗いので分かり難いのですが実際はきれいな緑色です。
バジルの明るい緑とは違う、少しだけ深みがある緑。
初夏の新緑で覆われた山々が、夏に向かって深い緑に変わっていく...
そんな情景が思い浮かぶ様な緑色です。
にんじんの葉の香りをもっと楽しむには
もう少し松の実の量が少なくても良かったかなと、食べてみて思いました。
コクを出すためにナッツとオイルは必要ですが入れ過ぎるといけませんね。
葉付きのにんじんを見かけたら是非作ってみてくださいね。
爽やかな香りとほろ苦さが味わえる
にんじんの葉ペストソーススパゲッティ。
初夏限定の味わいです。


真夜中ですがおはようございます。
長年私と共にいる大事なまっくん、
体調が悪かったのがほんの少しだけ復活しました。
最初、面倒で放っぽっておいたのですが(笑)
そうもいかないだろうと思い、
パソコンに全然詳しくない私ですが
考えて出来る限りのことはしました。
色々あれこれやった後、
全データのバックアップを取って
OS再インストール、リカバリですね、
超〜面倒臭かったです。というかまだ終わっていません。
開いたばかりのアプリケーションを
「これ閉じる?」と言われちゃったり(笑)
それも言わずに勝手に閉じちゃったり(爆笑)することは
無くなりましたが、細かな不具合は相変わらずです。
何より動作が遅いの...おじいちゃんだから、仕方無いんです。
でも少し休ませると頑張って動いてくれたりするので
これからは時々お休みしながらゆっくり更新になるかもしれません。
*コメントのお返事は本日後程致しますので
もう少しお待ちくださいね。



おはようございます。
アケウのお誕生日企画がまだあるのですが、
今日は一休みしてたけのこのナムルを。
たけのこ、実は私の住まいの地域ではとうに終わってしまいました。
でも「たけのこレシピ」や「たけのこの献立」で来てくださる方が
まだいらっしゃったので...といってもお二人だけですが(笑)
なのでお蔵入りしていたものですがアップしますね。
今日の写真は4月半ば頃のものです。

コメントで大きい方が固いと教えて頂いたので
初めて大きめのものを買ってみました。
とても大きいので...何かと比べたい。
...アケウどこ?(笑)
あ、いた。



ごめんね、アケウ。
アケウの隣りにこのたけのこを置いて写真が撮りたかったのですが
残念ながら眠っているので、

だってあんまり大きいんで何かと比べたかったの。
たけのこ、この位の大きさは普通なのでしょうか?
こんなに大きいものは初めて買いました。
といっても食べられる中身は半分以下、3分の1位なんですけどね。

味が悪くスジがあるから選んではいけないとよく言われますが
自分が実際に食べてみないことにはわからないので買ってみました。
竹皮を2〜3枚剥がして茹でます。
大きくてお鍋に入らなかったので半分に切りました。
茹で方は以前綴ったので今日は端折ります。
最後にリンク置いておきますね。
ナムルの作り方はとても簡単です。
食べやすく切った穂先の柔らかいところと姫皮をボウルに入れ、
すり白胡麻、天日塩、胡麻油少々、すりおろしたニンニクほんの少々を加え
よく揉み込むだけです。
たけのこはよく水切りしたものを、
更に水気を拭き取ってから使ってくださいね。
水分が付いたままだと調味料が馴染まないの。
たけのこの部位はお好みですが、
固めのところを使う時は千切りにすると味が馴染みやすいです。
胡麻油とニンニクはほんの少しにした方が、
たけのこの味をよく味わえて美味しいですよ。

以前もお伝えしましたが、たけのこや山菜は強アルカリ食品なので、
タンパク質の厚揚げなど大豆食品を合わせたお献立にすると
身体に良く、お口にも美味しいお献立になります。
たけのこは和食洋食中華、イタリアンやアジアンなどなど
どんなお料理にしてもよく合い美味しく頂けますね。
でも、お献立を考える時はお料理の種類を統一する様に心掛けましょう。
どういうことかと言うと、今回たけのこはナムルにしたので、
サラダはセンチェ風に、きゅうりのキムチ、オイキムチも添えました。
あとはビビンパブで終わりでしたが、お夕飯の時間が早ければ
それにもう一品、ジョン、チヂミを合わせても良いですね。
この様に、韓国料理の時は韓国料理で統一、和食の時は和食、
中華の時は中華のメニューを並べる様にします。
そうすると食べ終わった時に満足感が生まれるんですね。
お料理を統一せずにあれこれと違ったものを食べると、
量を食べてもなぜか満足せず、もっともっと食べたい、
物足りないという気持ちになるの。
おなかがいっぱいでも甘いものが食べたくなったりね(笑)
なのでお料理の種類を統一する様気をつけてお献立を組み立てると
品数は少なくても食べ終わった後に満足する食卓になりますよ。
出来たら合わせるお酒も統一するともっと満足、完璧です(笑)
そうそう、先が緑に育っていたこのたけのこですが、
味が悪いということも無く全部美味しく食べられましたよ。
その物に寄るのかも知れませんね。
フレッシュなたけのこがまだまだ味わえる地域の方が羨ましい限りです♪
おまけのアケちゃん♪

*たけのこあれこれ。
『たけのこを茹でました』たけのこの茹で方です。
『たけのこご飯*春のお献立』
『菜の花とたけのこのスパゲッティ』
『たけのことわらびのスパゲッティ』
...あれこれって、パスタばっかり(笑)
そうそう、先日の生春巻きにもたっぷり入れたんでした♪
『生春巻きスイートチリソース添え』
...どっちがアケウ?


おはようございます。
昨日ずっと激似こにゃんずを見比べていました。
コントラストが強い子だったというからそれで言うと最初の子?
でも2番目の子の顔がなんとなくアケウに似てる...けど色が薄いし。
でもそれは写真だから?カメラのせい?う〜ん...
やっぱりどっちかはっきりしないなぁと悩んでいた時に、
「今のアケウくんと見比べてみて」と、ねこママさんからのコメント。
なるほどと思い、アケウをこにゃんずと同じ角度から撮ったりして、
それと見比べてみました。
前向きの顔。



...う〜ん、鼻の色は2番目の子と同じみたい。
でも、きりりとした表情は最初の子に似てる。
というか、急に写真撮ったからびっくりしちゃった顔だね。
ごめん、アケウ。
えーと次、横向きは?



...う〜んどっちだろう?
コントラスト、黒が強いのはやっぱり最初の子だなぁ。
でも...あれ?目の横の線が...


目尻からの線、黒い縞が下に向かって、急に下がっている。


最初の子はゆるやかに下に向かっている様に見える。

目の横の黒い縞だけ身比べると2番目の子が似ていますね。
でも最初の子がすっかり真横を向いている訳ではないので
はっきりとはわかりませんね。
前にもお伝えしましたが、
ブリードした方がどちらか覚えていないそうなので、
答えは無いのです。
どっちでも良いじゃないとその方に言われそうですが、
なぜか私としてはどっちがアケウかとっても知りたい。
これは親心というのでしょうか?
アケウ本人に聞いてみたいところですが、
もし言葉が話せたとしても
この頃は赤ちゃんだったのでわからないでしょう。
ね、可愛いアケウ。

コメントをくださったねこママさん、ガブ姉さん、
とっても嬉しかったです♪本当にありがとうございました♪


アケウ1歳お誕生日特別企画*クイズ!アケウはどっち?!です♪
(ついてきてね〜♡)
おはようございます。
お誕生日企画、第3弾です。
もう少しで終わりますからどうかお付き合いを(笑)
また生家のブログから写真をお借りして来ました。
6月9日のエントリーなので、
これもアケウが生後1ヶ月くらいの頃ですね。
もうね、これは本当に全然わからないの!
大きくなった方がわかりそうなものなのですが。
では冒頭の写真を再度。

←こっちか
こっち→

どっちかがアケウ。
次に横向きの写真。

←こっちか

こっち→
どっちかがアケウ。
...ね〜、わからないでしょう?
誰か助けてください(笑)
*この時のエントリーはこちら『5/1日生まれ6匹の兄弟、姉妹たち。』
アケウの生家のブログです。

私「あ〜あ、テレビの前で落ちてるし。
...アケウはどうして寄り添ってるの?」

私「あ、そうか、寝る前のもじもじ遊びしたいのね?
ねえ、あなた起きて!アケウ待ってるよー」

おはようございます。
夫とアケウのショートストーリー、
『寄り添うアケウ』です。
夫はいつも夜寝る前にアケウと一遊びしてくれるのですが
このところお休みも無くお仕事で大変お疲れの様で
この日はテレビを見ながらそのまま落ちていました。
そして、待ちかねたアケウが夫に寄り添っていました。
...ただそれだけです(笑)
アケウは普段、夫の側に近寄ることなんて皆無なので、
めずらしくて写真に撮りました。
夫が起きた途端、そそくさと逃げるアケウが笑えます。
では、今日も良い一日を...
『夫とアケウのショートストーリー』
もじもじ遊びはこちら。